
よくあるご質問
FAQ
- 相続税の申告をする必要があるのはどんな人ですか?
-
相続又は遺贈により被相続人(死亡した人)から財産を取得した人の課税価格の合計が基礎控除額を超える場合には、その財産の取得者は課税されますので申告しなければなりません。
基礎控除額は、3,000万円+ (600万円×法定相続人の数)の算式で計算します 。 - 相続税の申告書の提出期限はいつまでですか?
-
相続開始の日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10ヶ月以内です。
故人が1月1日に亡くなった場合、11月1日が申告期限日になります。2月15日に亡くなった12月15日が申告期限になります。申告期限日が土・日・祝日だった場合、次の平日が申告期限です。 - 査定額って、どうやって決まるの?
-
これまでの成約実績をもとにして、算出しています。
3ヶ月以内に販売できることを目安とした金額を査定額としています。
また販売期間を6ヶ月など少し長めにみていただければ、少し高めの金額で販売することも可能です。 - 長く住んでいた家で、購入する人はリフォームが必要だと思いますが、売れるでしょうか?
-
多くの不動産会社は、そのまま売却する場合が多く売れにくいかもしれません。
当社の場合ですと、中古物件の購入とリフォームをセットでご提案させていただいているので、築年数の古い物件も売却することが可能です。
また当社が物件を買取後にリフォームをして販売することで売却につなげています。 - 不動産物件を売却する際は、不動産会社にはいつ頃から相談した方が良いのでしょうか?
-
一般的には、6ヶ月前後くらいからご相談される場合が多いですが、実質的には思い立った時にまず聞いてみるという行動がとても大事かと思います。
特に、相場は地域によって数ヶ月単位で変動があるので、タイミングがうまく合えば良い金額で売却できるチャンスもあります。